練習内容

練習内容について説明していきます。

前記道場では。

1 ストレッチ、体操

2 シャドー

3 組手

4 ミット打ち

の順に2時間近く練習を行いました。

色々なタイプの選手が在籍しており、試合の際には臨機応変に対応することが出来ました。

やはり、選手が多い道場の優位性として色々タイプの選手がいるといった点が挙げられます。

私は身体が小さく力も強くなかったことから、

・体幹の強化

・回転力のあるパンチ

・ハンドスピード

を意識する様に練習を始めました。

着眼点

私は練習の際に、

・まずは強い選手の真似をする

・良い所は取り入れ、自分に真似できない所は別の部分でカバーする

・意識面として負けない様に試合するのでは無く、勝てる様に試合する

ことを意識していました。

体幹トレーニング

私独自の体幹トレーニングとして、

・大きめの筒状の物の上に板を載してその上でバランスを取る

・綱登り

を実施していました。

パンチを打つ選手にとって、上半身の軸がブレる事は、

・強いパンチが打てない

・押し負ける

・次発に続かない

ことに繋がります。

地味でサボりがちですが大切な練習の一つです。

ポイントとして、強い選手に共通して言えることが、

・頭の先から一本の正中線を軸としてブレない様にする

ことが重要となります。

蹴りにしても、軸がしっかりとしていないと打ち合いの中から蹴りにつなげることが出来ませんし、効かせる蹴りにはなりません。

今の組手スタイルとして、一般、ジュニア問わずパンチと蹴りを織り交ぜてジリジリと圧をかけて前に出て行く選手が多く、結果を残しているイメージです。

タイトルとURLをコピーしました