出会い

私が中学生になった時、同じ道場で練習していた生徒が転塾する話を聞きました。

その道場は、毎年数多くの全国大会入賞者を輩出するビッグネームの道場でした。

その道場には、自分と同じ年で全国大会で活躍する選手も多数所属していました。

その選手は自分と同じく身体が小さいのにも関わらず工夫を重ねた戦術で全国大会で活躍する選手で陰ながら憧れを抱いていました。

羨ましい気持ちもありましたが、

・練習が厳しくなる

・しんどい思いはしたく無い

等といったいかにも子供が考えそうな理由により自分には関係ないと感じていました。

そんな時、父から

・上を目指してみたいと思わ無いのか

・どうせ同じ空手をしているなら、多少きつい思    いをしたとしても結果を残した方がいいと思う

と説得を受けましたが、私自身現在の環境に満足していましたし、上級クラスで勝てなくても初級クラス、交流試合なら負けないと思っていたため決断に至ることはありませんでした。

転塾すれば、今まで昇級してきた帯もまた白帯から始まってしまうと言うのも頭に有りました。

今覚えば、黒帯になることも一つの目標ではあるとは思いますが、強さに帯の色は関係無いと思います。

転機

そんな中、ドームで開催された大規模な大会に出場しました。

中学生になり初めての試合、私は1回戦で1分もしないうちに一本負けしました。

内容としては、上段膝蹴りによる一本負けでした。

この時、

・両親に毎試合送迎をしてもらっているのに不甲斐無い

・小学生1年生から続けてきたのに、何も出来ずに終わってしまった

・強くなりたい、負けたく無い

と考えました。

年に何回もある試合のうちの一つではありましたが悔しさと不甲斐無さが残る、私の転機となる試合になりました。

この時、以前父から話を受けた転塾を決意しました。

空手を今まで続けられた理由として

・自発的に考え行動に移す

ことが理由にあったのだと思います。

転塾

ここから、私の空手人生が大きく変わる第二の空手人生が始まりました。

転塾に伴い、前道場の恩師からは快く送られることはありませんでしたが、自分の人生を決めるのは自分であると思い、転塾を決意しました。

転塾先は、

・組手を主に置いた指導スタイル

・個人に合ったタイプを見極め指導をしていく

道場でした。

最初は、試合会場でしか見かけることのない、 スター選手ばかりで気持ちが高揚していました。

そう思っていたのもつかの間のこと、練習が始まれば憧れの選手どころか歳下の選手たちにもボコボコにされる有様でした。

今の実力では、到底同じ土俵に立つ事はできない、同じスタートに立てたと思っていたことがおこがましいという現実を思い知りました。

長くなりましたがここから、練習方法や試合への心構えについてお話しさせていただきます!

タイトルとURLをコピーしました